イベントが君の心に火をつける。 バチ魂で知ったイベントの楽しさ
イベントの中、行われる試合の決着が付いた時、勝者と敗者、そして観客がその場にいる。
その試合の熱量は勝敗をつけた当事者だけでなく、観客も巻き込んでいく。
勝敗を超えて、楽しいという感情を共有することができる場所、それがイベントだと思う。
イベントが君の心に火をつける。 バチ魂で知ったイベントの楽しさ
私は対戦ホビー、バチ魂(正式名称はバチ魂バット。以下ではバチ魂と称す)の対戦イベント”大人のバチ魂フェス”を2016年末より、半年の間、下北沢ARKBOXで5回開催してきた。
その最中、繰り広げられる試合の結果に会場は一つになって雄叫び、驚き、感嘆の声を上げた。
熱狂の渦の真ん中で、熱が生まれる仕組みを見た。
同じものに夢中になれる仲間と一つの試合を見つめること。
応援し、期待し、時に良くも悪くも裏切られ、歓声をあげること。
それがプレイヤーにも、他の観戦者にも熱をあたえること。
プレイヤーと観戦者の熱が双方向に伝わり始めたとき、場は一気にアツく盛り上がる。
バチ魂のシステム、盛り上がるポイント
まず、バチ魂について説明しておきたい。
バチ魂バットとは、3年前に販売された子供向けのメンコ型対戦ホビーだ。
地上波で放送されたアニメ、「ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ」のキャラクター達の美麗なイラストが描かれていることもあり、アメコミファンの大人達に人気を博した。
それぞれディスクには効果が設定されており、遊戯王、デュエルマスターズを始めとするカードゲームのようなデッキ構築を楽しめる。
デッキは攻撃用のディスク3枚、防御用のディスク4枚で構成される。防御用のディスクの内2枚は効果があるが残り2枚は効果がない。
攻撃用ディスクは投げる回数を増やしたり、相手の防御用ディスクをくっつけ命中率を上げたりする効果が多い。
防御用ディスクはめくられた事を無効化してしまうような強力な効果を持っていることが多い。
伏せた状態ではどれが効果があるディスクなのかわからない設計で、効果があるディスクはどこに配置されたか探っていくという読み合い要素も重要だ。
交互に攻撃用ディスクを投げ、相手の防御用のディスクを全てめくった方の勝利というルール。
メンコという見た目からは簡単に想像できない程テクニカルな玩具になっている。
効果やデッキをフル活用してもそれだけではバチ魂で勝利をつかめない。
一番重要なのは、バチ魂を投げ、リバースする(=ひっくり返す)身体的なテクニックだ。
バチ魂は当てさえすれば回転しながら高く浮く設計のため、運が良ければリバース出来る。
最低限の力でバチ魂を投げてしまえば回転を制御できる。運に頼らないプレイングが可能なのだ。
そのため連続リバースを決めたり、一度に何枚もリバース成功するということは難しい。
これらのスーパープレイは成功すれば一気に有利になる。その難易度を知っているプレイヤーとしては目撃した瞬間興奮せざるを得ないのだ。
イベントを盛り上げるために仕組みとして入れたこと
話を戻すと、上に書いた熱が生まれる仕組みは、実はバチ魂を遊ぶ中でも体感していた。
私はこのバチ魂が大好きで、その面白さを伝えたい、遊ぶ人が増えて欲しい、できれば自分とも遊べる人が増えて欲しい…そんな思いからイベントを開催することになった。
(それにあたって沢山の人に手伝ってもらったり支えてもらったり相談させてもらった)
大会開催に向けて取り組む中で仕組みとして考えたのはこのあたりだった。
・大会決勝戦や、チームトーナメント等の試合は裏で試合を行わない。
みんなで一つの試合を見るということである。
誰を応援するにせよ、同じ共通点を持った人々と見る試合は特別な瞬間になる。
・観戦者のそばで歓声を上げる。
主催者の立場ではあるが、”うおー!”とかの歓声を積極的に出していった。
気持ちが盛り上がっても、声を出してはいけないのではないかと物怖じする人は多い。
すでに声を出してる人が隣にいれば、声を出すのに要る勇気は少なくなる。
盛り上がるのも盛り上げるのも勇気がいるが、その一歩を踏み出した時アウェーではなくなる。
・プレイヤーを意識して会話する。プレイヤー、観戦者共に楽しめるように。
会話、あるいはその内容でその場にいる誰かを不快にしないよう、事前にお願いを出していた。
プレイヤーが静かな環境を望んでいるようなら会話をやめていた。
自分もそうだが、試合中は凄まじい集中力が必要になる。
なるべくうるさくしないようにして、試合に集中できる環境にしようとしていた。
主催者側として、参加者に意識してほしいこともあった。
楽しい時は、楽しいという気持ちを表面に出してしまったほうがいい。
常識を持って誰もが楽しい場にしたいという気持ちがあればそれで十分だろう。
もし、可能であればアンケートや調査への回答、意見などを出せると主催者側としては本当にありがたい。
熱気に満ちた世界があなたを待っている
さて、現在世界各地、日本各地でたくさんのイベントが開かれている。
esportsイベント、ゲームの交流会、アナログゲームイベント。
もし、興味があるイベントがあるならぜひ参加する事をおすすめしたい。
イベント現地でしか味わえない熱というものが存在する。
その体験した熱はあなただけのものだ。
それがあなた自身のハートに火をつけることだってあるはずだ。
そこで出会う人や、起きる出来事は新しい視点にたどり着くきっかけにもなる。
出会いは人を育てる、と言われている。
イベントで人生の宝物を見つけられるかもしれない。
記事を通して少しでもイベントの世界に興味を持って頂けたなら幸いだ。
ここまでお読み頂いたあなたにも夢中になれるもの、素敵な場所が見つかるよう祈っている。