ゲーミングデバイスメーカーの「SteelSeries」が新ヘッドセット『Arctis』シリーズを発表
2017年2月14日(火)に、ゲーミングデバイスメーカーの SteelSeries が新しいヘッドセットシリーズである『Arctis』を発表しました。
このヘッドセットシリーズの面白いところは すべてのモデルで基本機能が同じである ということです。どこで違いを出しているのかといえば、接続方式や各種オプションが付随するか否かになっています。
Arctis 3/7/5で何が違うのかというと、一言では説明しづらいので比較表を貼っておきます。
基本的にスピーカーとマイクは同じものですが、接続方式などがモデル毎に異なっております。こんなことを言うのもなんですが、音とマイクのコスパは抜群に良いです。ほんとに、うん。 pic.twitter.com/ZvYfOBnBQs
— SteelSeries Japan (@SteelSeriesJP) 2017年2月14日
エントリーモデルである『Arctis 3』、上位モデルでRGBカラーオプションなどが追加された『Arctis 5』、最上位モデルで無線での使用も可能な『Arctis 7』がラインナップされています。ここでは便宜上「エントリーモデル」や「最上位モデル」といった言葉を使用しましたが、上記の通り基本性能は同等なので正確な表現では無いかもしれませんのでご承知おきください。
(以下の文章は公式発表をそのまま掲載しています。)
SteelSeries、既存のゲーミングヘッドセットのイメージを覆す革新的なヘッドセットシリーズ
Arctis 3
Arctis 5
Arctis 7
2 月 24 日(金)より国内販売開始
- 全てのラインナップで共通の高品質スピーカードライバー/マイクを搭載
- いかなる場面や用途にも使用できる高い品質とファッショナブルなデザイン
- 快適性を高める AirWeave イヤークッションと特徴的なスキーゴーグルサスペンション
- 各モデルの独自機能によって差別化された 3 種類のラインナップ
ゲーミング周辺機器のグローバルリーダーにしてイノベイターである SteelSeries は、既存のゲーミングヘッドセットのイメージを覆し再定義した、3 種類のモデルからなる革新的なヘッドセット 「Arctis」シリーズ を、 2 月 24 日(金) より SteelSeries 公式オンラインショップならびに日本国内の SteelSeries 製品取扱店にて販売します。
公式オンラインストア価格は、
Arctis 3: 10,800 円(税別)
Arctis 5: 12,800 円(税別)
Arctis 7: 19,000 円(税別)
カラーは各モデル、ブラックとホワイトの二種類です。
Arctis 3 および Arctis 5 のホワイトにつきましては 2 月 24 日以降、入荷次第の発売となります
SteelSeries CEO、Ehtisham Rabbani のコメント
「Arctis はゲーミングヘッドセットではありません。これはゲーマーのためのヘッドセットシリーズです。
新たなオーディオのラインナップにアプローチするに当たり、我々のユーザーの真の姿をしっかりと捉え、皆さんが本当に求めているものを新たに見つめ直しました。多くの(ゲーミング)ブランドは意味のないスペック競争と多くのお金を消費させるためのオプションによって、長きに渡りゲーマーを混乱させています。Arctis はその状況を変えるのです。」
「Arctis」シリーズの特徴
- The Best Sound and Microphone in Gaming
Arctis は「ゲーマーは製品のクオリティを犠牲にすることなく、自分にとって必要な機能を選択するだけいいはずだ」という信念に基づいて開発されました。
全ての Arctis モデルは、300 ドルクラスのフラッグシップヘッドセットに使用されるパワフルかつ歪みのない高音質スピーカードライバーを搭載し、7.1ch サラウンドに対応しています。
またマイクには「ClearCast」と呼ばれる、SteelSeries 独自の双指向性ノイズキャンセリングマイクが採用されています。この ClearCast マイクにより、バックグラウンドノイズが除去された驚くほどクリアなボイスチャットが可能となっています。
- Comfort Without Compromise
Arctis シリーズを開発する際に全てを一から見直し、その結果として、新たにスキーゴーグルヘッドバンドと Airweave 素材のイヤークッションが採用されました。
SteelSeries の CEO である Ehtisham Rabbani は「スポーツブランドからインスパイアを受け、通気性と遮音性という要素を兼ね備えた AirWeave を採用した」と語っています。
全てのモデルに調節と取り外しが可能なスキーゴーグルサスペンションを採用し、様々な頭の形/サイズにフィットするストレッチ性を備えています。また、この特許取得のデザインは、頭にかかるヘッドセットの重さを分散させ、一点に負荷が集中するのを防いでいます。
- Celebrating a New Generation of Gamers
ゲーマーと一括りにいっても、一人ひとりが全く違う個性や興味を持っている人たちである、と表現することは Arctis 開発の大きなモチベーションでした。
CEO の Ehtisham Rabbani は「ゲーミング自体はゲーマーを定義することはない。Arctis はユーザー自身とゲーミングとは何かを表現できる白いキャンバスである」と語ります。
数々の受賞歴を持つ SteelSeries のサスペンションデザインは、伝統的な Siberia シリーズのものから、カスタマイズ可能な Arctis のスキーゴーグルサスペンションに進化しました。Arctis のヘッドバンドは様々な色やパターン、デザインのものが用意され、好みに合わせて交換することが可能です。(公式ウェブサイト SteelSeries.com のみで販売中)
- Unique Selection
Arctis シリーズは共通のパフォーマンスを備えた 3 種類の個性的なモデルからなり、ゲーマーは各モデルに独自に追加されている機能から、自分にフィットするモデルを選択することができます。
Arctis 3 はシンプルなアナログ接続の有線ヘッドセットで、7.1ch サラウンドを備え、PC、Mac、Xbox、PS4、VR、各種モバイルデバイスなど幅広い互換性を持っています。
Arctis 5 は RGB イルミネーション搭載の USB 接続ヘッドセットで、ChatMix コントロールダイアルというゲーム中にボイスチャットのボリュームを調整できるダイアルが付属します。さらに DTSHeadphone: X 7.1 サラウンドにも対応し、USB 接続とアナログ接続を切り替えて使用することもできます。アナログ接続によって様々なデバイスに対応する互換性を持っています。
Arctis7 は DTS Headphone: X 7.1 サラウンドと Chat Mix 機能を備えたラグのないワイヤレスヘッドセットです。ヘッドバンドを一周するスキーゴーグルサスペンションを採用し、ゲームのために開発された低遅延のワイヤレス接続が可能です(受信範囲: 約 12m)。15 時間使用可能な充電式バッテリーを搭載しています。
製品仕様
製品名 | Arctis 3 | Arctis 5 | Arctis 7 |
---|---|---|---|
共通仕様 | スキーゴーグルサスペンション | ||
オートアジャスト ヒンジドハンガーデザイン | |||
AirWeave イヤークッション | |||
SteelSeries ClearCast マイク 再生周波数帯域: 100Hz-6500Hz 指向性: 双指向性 マイク感度: -48db インピーダンス: 2200Ω | |||
S1 オーディオドライバー 再生周波数帯域: 20Hz-20000Hz インピーダンス: 32Ω | |||
対応プラットフォーム: PC、コンソール、VR、モバイル | |||
オンイヤー オーディオコントロール | |||
オーディオシェアジャック | |||
SteelSeries Engine ソフトウェア対応 プロファイル保存、EQ 設定、マイク設定など | |||
Arctis 3 | Arctis 5 | Arctis 7 | |
独自仕様 | アナログ接続 | USB/アナログ接続 | ワイヤレス/アナログ接続 |
SteelSeries 7.1 サラウンド | DTS Headphone: X 7.1 サラウンド | DTS Headphone: X 7.1 サラウンド | |
ハーフラップ ヘッドバンド | ハーフラップ ヘッドバンド | フルラップ ヘッドバンド | |
USB ChatMix コントロール | ゼロレイテンシー ワイヤレス | ||
RGB イルミネーション | オンイヤー ChatMix ダイアル | ||
バッテリー寿命 15 時間 | |||
無線受信範囲 約 12m | |||
オンライン ストア価格 | 10,800 円(税別) | 12,800 円(税別) | 19,000 円(税別) |
About SteelSeries
SteelSeries は、品質、技術革新、そして強い意図をもってゲーミングデバイスを製造することにより、マーケットをリードするゲーミングブランドです。SteelSeries の情熱は、業界標準となるプロゲーマーのなくてはならない要求に応え、市場で最初となる数々の革新と技術を支える推進力となっています。SteelSeries の周辺機器シリーズは、ゲーミングメディアのエディターに最良と認められ、IF Design や Red Dot Awards のような著名な産業デザインのアワードを獲得しています。
SteelSeries の継続的な技術革新は、世界をリードするプロのゲーミングチームとパートナーシップを組みコラボレーションしています。プロのゲーミングチームのスポンサーシップ、パートナーシップ、及びコミュニティサポートを通して、ゲーミングトーナメントとエレクトロニックスポーツリーグの成長を継続的にサポートしているグローバルブランドです。SteelSeries は、常に最善を尽くすことに情熱を注ぎます。これこそが、ゲーミング業界の成長と進化を押し進めるために全力を尽くすブランドとして世界中に認められている、SteelSeries の精神です。
■SteelSeries ホームページ: http://steelseries.com
- 日 本 T w i t t e r: https://twitter.com/SteelSeriesJP
- グローバル Facebook: http://facebook.com/steelseries
- グローバル T w i t t e r: http://twitter.com/steelseries
- SteelSeries 日本公式オンラインショップ: http://steelseries.gate.jp